劣等感を超えていこうよ。

今日は節分の日でもありますので、私にとっても、きっと受け取ってくれるであろう誰かにとっても、大切なことをここに記したいと思います。

ずっとくすぶっていた姉への歪んだ想い

今度、開催する「根暗のお茶会」は、「足りない自分のままでうまくいく」がサブタイトルです。

(2日足らずで満席になりました!ありがとうございます!)

私は「足りない自分がいていいんだ。むしろ、いなきゃ困るんだ」ってことに、この一年のバタバタを通して気づいていきました。

ほんの1年ちょっと前まで、ずっと疼いていたのは、姉であるよっちゃんへの気持ちでした。

「親が先に死んだら、私がよっちゃんの面倒を見なくてはいけない。そんなのごめんだ!親より先に死んでくれ」と、口には決してしなかったものの、腹の底では思っていました。

そして、そんな風に思う自分を心のどこかで嫌っていました。

全否定はしなくなったものの、まだくすぶっていた本音でした。

よっちゃんは子供の頃から、私にとっては「足りない人間」の代表格でした。

割と最近になって、「よっちゃんなんて死んでくれ」と思っていたのは、「足りない私なんて死んでしまえ」という私の本心の反映でしかなかったと気づきました。

よっちゃんに感じることは、足りない自分を否定する私の心の反映でしかありませんでした。

足りない自分を全受容し始めたのは去年です。

そこから、よっちゃんは私にとってスターになりました。

そして漫画を描き始めました。

こんなにユニークで、一瞬一瞬が見逃せない人いないわ!

と、感じるようになりました。

それもまた、私の心の反映です。

私はなんのために、ずっと頑張ってきたのか?

生まれてから今日まで、そしてきっとこれからも、私の人生には一貫したテーマがあります。

それは「本当の精神的自立とは何か?」ということ。

今も果たせているかと言われれば、全く自信はありません。

ちょっとカッコつけるなら、果たしつつある、と言いたいかな。

私たちの依存というのは根深い。

劣等感から努力をして、誰かが認めてくれるのを求めて、また努力する・・・

社会がそうなってる。

それではエネルギーが枯渇するばかりで、どうにか生きているけど、心は苦しい。

劣等感を感じている時点で目の前が歪んでしまい、相手のこともありのままに見れなくなる。

そんなことをさんざんやりました。

今もうっかりやりそうになります。

劣等感を感じる相手に平伏しそうになります。

でもそこで自分に問います。

「私は誰だ?」と。

「私は私だ」

そう言えるようになるために、劣等感と不安にまみれて、ずっとずっと頑張ってきたんだなぁと思います。

「誰にも寄せる必要はない。

自分の信じた道を行くだけだ。」

そう思い出した時に、またスッと前を向くことができます。

そうすることでやっと、ありのままの相手を見ることもできるのです。

足りないところがあるからこその私

足りない自分でいいと言っても、もうひとつ腑に落ちてないところがあったので、エニアグラムを使って、ワークを自分なりにやってみたんですね。

そして気づきました。

コンプレックスを抱え、悩み、感情が揺れ、的外れな行動をする、そんな足りない私がいなければ、私はコンサルなんてできないし、マンガも描けない。

悩みのない私なら、悩んでいる人の気持ちなんてわかるわけがない。

自分が痛みを知っているから、人の痛みが描ける。

足りない自分がいなきゃ、足りてる自分もいない。

劣る自分がいなきゃ、優れた自分はいない。

劣る自分がいるから、自分の優れているところを周りのために使うことができる。

足りない自分の存在が、自分の才能を支えているんだなぁと思ったんです。

今まではここがバラバラに思えていたんですね。

みんなで考えていきたい

私がエニアグラムを使って活動をする理由も、よっちゃんを描く理由も、本質は全く同じ。

本当の精神的自立とは何か?をみんなで考えていきたい、ということなんです。

それなしには、みんなの大好きな調和の世界には存在できないからです。

今までは「先生」として、みんなより優秀でないといけないと、どこかで力んでいましたが、もうそれも必要ないですね。

ただ頑張ってきた分、いろいろ知っていて、アレンジする力、ファシリテートする力には自信があります。

学ぶのが好きなので、これからも吸収し続け、アウトプットもし続けます。

だから、「一緒にやりませんか?」って、あなたをお誘いしたいです。

それが「自分に目覚めるワークショップ」であり、個人コンサルであり、マンガを描くことです。

たくさんあるけど、全部気持ちは同じ。

劣等感で苦しんでる多くの人が「自分も足りてないところがあっていいんだ」って思えたらいいな。

みんなで劣等感を超えて、個々の素晴らしさを称え合いたい。

これが私の活動の動機です。

やっと言葉にできたように思います。

ずっとずっと私の心の奥にあった言葉。

私が感じてきた不安や劣等感に、そんな深い意図があったとは。

きっと同じ想いをしている人がいる。

どうか届きますように!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

奥 敬子
心理コンサルタント
1972年神戸生まれ。
阪神大震災で被災したことをきっかけに上京し、ソニー・ミュージックアーティスツに入社
PUFFY、氣志團、真心ブラザーズなど、数々のアーティストのコンサートグッズ企画制作を11年間担当し日本全国をツアーで回る。
多忙の中でパニック症を発症したことをきっかけにホメオパシーに出会い、劇的に改善したことから専門家を目指すことに。
日本ホメオパシーの第一人者である由井寅子氏をはじめ、イギリス、インド、フランスなどホメオパシー先進国の教師の元で学ぶ。
2008年に開業し、ホメオパス医学協会の学会では4年連続ステージで事例発表。
ホメオパスとしての実績を積みながら2014年から心理コンサルタントとしても活動。
現在は心理コンサルティングの中に性格心理学のエニアグラム、ホメオパシー、タロットリーディングを取り入れて、ボディ・マインド・スピリットのつながりを太くしていくアプローチを行ない、アーティストや起業家、会社員、主婦など、多様な人々の人生を幅広くサポートしている。

目次