【クライアントさんからのご報告】娘の人見知りが収まりました!

pak95_bie-nnanjyu_tp_v

こんにちは。奥敬子です。

継続セッションの最終回を迎えたクライアントさんから頂いた、その後のご報告を今日はご紹介したいと思います。

娘の人見知りが収まりました!
いえ、収まったというか、憑き物が落ちたかのようにほとんどぐずらなくなりました!

先月末に祖母の家に1週間滞在しました。

祖母にはもちろんのこと、同行した母にも抱かれなくて困っていたのですが(気まずくて)、5日目に母に抱かれるようになったのを皮切りに、人見知りがなくなっていったように思います。

一時的なものなのか、しばらく様子を見ていましたが、私の友人に抱かれても泣かない、外で私が席をはずしても泣かない。

私から離れると何かにつけて不安そうに泣いていたのに、別人のように泣かなくなりました。

こけたりして痛い思いをしてもすぐ泣き止みます。

基本的にいつもにこにこして、家では一人遊びや兄妹で遊んでくれるようになったので楽になりました。

分かってくれたかは分かりませんが、娘には「他の人に抱かれてみるのもいいものだよ。試してみたら?」と言い聞かせました。

(自分に言い聞かせている気分でした。)

それにしても、娘の変わりようにはびっくりです。

旅行をして成長した、とか、人見知りが終わる時期だったと言われればそれまでですが、人が変わったかのような変化なので、やっぱり私の意識が効いているんだろうなと感じています。

私の意識が変わったという実感はなく、「受け止める」という言葉を頭の角に置いて、打ち返していないかには気をつけていますが、それだけです。

意識するだけでこんなにも変わるものなのだと、改めて意識することの力を感じています。

おく先生の洞察力、素晴らしいです☆

ありがとうございました!

最後のセッションで浮上したもうすぐ1歳を迎える娘さんの激しい人見知り。

当然小さい子ですから人見知りしたって、特に問題になることはありません。

しかし、この時、それはあまりに激しく「お母さん以外は一切ダメ」という状況で、おばあちゃんに抱かれてもギャン泣きとのことで、お母さん自身が困り果てていました。

セッションで観ていったのは、その娘さんのエネルギーとお母さんのエネルギーの共通点です。

エネルギーってわかりにくいですよね・・・

「どんな風に自分のエネルギーを使っているか」ってことなんですけども。

さらに、上の息子さんの幼稚園での行動も大きなヒントでした。

この親子3人の共通点は、

自分が「これがいい」と思ったもの以外、激しく押し返すような感じ

だったんですね。

自分に投げられたボールをキャッチせずに、フルスイングで打ち返す感じ。

もう少し具体的にしますね。

これは自然療法が好きな人あるあるだと思うんです。

自然なものは「いい」から受け入れる。

しかし不自然なものに関しては、「入れてはならない」という意識が強かったりするので、激しく反発したりします。

その場で戦ったりするわけではないけれども、「ありえへん」と心の中で思っていたり。

無意識で本人が気づいていない反発もあると思います。

私も通った道です・・・汗

自分の目の前にポーンとやってきたものが自分とは合わないもの、違う(と思い込んでいる)ものだったとしても、やってきたのであれば、それを一旦受け止めてみる。

だけどそれを自分の中に入れるかどうかは自分次第なので、取捨選択すればいいわけですよね。

この「一旦受け止めて、そこから取捨選択する能力」というのは、実は免疫力に通ずるところです。

自分ではないものに対して過剰に反応するココロ・・・

あれあれ?それってアレルギー反応とそっくりではありませんか!

アレルギーの強い方は、そんな心模様と向き合ってみるのも1つのヒントになるかもしれませんよ。

白黒でものごとを判断するところから、より多角的な観点を手に入れてみる。

すると、本当に自分で納得できる取捨選択ができるようになってくるし、存在しているすべてのものに対して「あっていい」と思えるんではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

奥 敬子
心理コンサルタント
1972年神戸生まれ。
阪神大震災で被災したことをきっかけに上京し、ソニー・ミュージックアーティスツに入社
PUFFY、氣志團、真心ブラザーズなど、数々のアーティストのコンサートグッズ企画制作を11年間担当し日本全国をツアーで回る。
多忙の中でパニック症を発症したことをきっかけにホメオパシーに出会い、劇的に改善したことから専門家を目指すことに。
日本ホメオパシーの第一人者である由井寅子氏をはじめ、イギリス、インド、フランスなどホメオパシー先進国の教師の元で学ぶ。
2008年に開業し、ホメオパス医学協会の学会では4年連続ステージで事例発表。
ホメオパスとしての実績を積みながら2014年から心理コンサルタントとしても活動。
現在は心理コンサルティングの中に性格心理学のエニアグラム、ホメオパシー、タロットリーディングを取り入れて、ボディ・マインド・スピリットのつながりを太くしていくアプローチを行ない、アーティストや起業家、会社員、主婦など、多様な人々の人生を幅広くサポートしている。

目次