情報過多と鼻炎

こんにちは。奥敬子です。

私はたまに、「症状のココロ」的な記事を書きます。

症状を「ただの症状」として捉えるのではなく、「自分に何かメッセージを伝えてくれるもの」という観点です。

難聴に隠された願い。

難聴に隠された願い②

愛と血糖値

高熱と潜在的恐怖

あと、以前はアメブロで書いてましたので、「心と体のつながり考察」というテーマで11記事くらい書いています。

もし興味があったら読んでみてください。

http://ameblo.jp/purpureaa/themeentrylist-10088450294.html

顔のアトピーと美意識、リンパ腺の詰まりと部屋の片づけ、受け入れられない気持ちと消化不良、などなど。

もう書いた私も忘れっちゃってる内容もあって、「ほ~なるほどね」なんて、自分で思うという・・・

はい、前置きが長くなりましたが今日は久々にこのシリーズ書いてみます。

「情報過多と鼻炎」について。

ホメオパシーに興味を持たれる方というのはそもそも、敏感なタイプの方が多いです。

で、鼻炎持ちの人って特に敏感というか「たくさんアンテナ張ってる人」が多いなぁと気づきました。

鼻って空気の通り道でしょ?

で、その空気というのは、「空気を読む」とか「場の空気が変わる」とか言いますよね。

それっていわゆる「目に見えないもの」ですよね。

この目に見えないものにすごくアンテナ張ってる人。

「鼻が利く」なんていうのも、臭いに敏感って意味だけじゃなく、「敏感で物を見つけ出すことなどに巧みである」なんて意味があるわけです。

鼻炎ってアレルギーがあることも多いですよね。

アレルギーも本来反応しなくてもいいものに対して「過剰に反応している状態」なのです。

では、アンテナを人並み以上に張っていたらどうなるのでしょうか?

普通は「情報過多」になるんではないかな、と思うのです。

もともと敏感なタイプがアンテナをガンガン張って、頭の中に情報が流れ込む。

次から次へとなだれ込む情報を処理するのは超大変そう。

そこで鼻を詰まらせてみましょう。

鼻が詰まると、頭がぼ~っとしてきます。

考えたくても考えられない・・・

あ~よかった、情報処理で頭がパンクするところが救われた。笑

おめでとう!

な~んてストーリーを妄想してほくそ笑む私です。

情報過多で困るのは「考え続けなければならないこと」かもしれません。

でも追いつかなくて、あふれちゃう。

それで頭と繋がっている鼻から水を出して、なんとかしようとしてたりして!?

少なくとも、鼻炎でぼ~っとすれば、「空気を読む」ことはしにくくなります。

本当の自分は「もうこれ以上空気読みたくない」とメッセージを発信しているのかもしれませんよ。

でもね、なぜアンテナたくさん張って空気を読んできたのか?なんですよね。

きっと自分を守るためです。

できるだけ情報をたくさん取り入れて、万事に備える。

そんなことをしてきたのかもしれません。

人それぞれですが、その体験そのものに深い意味があるはずです。

そして、それに気づいたとしたら、これからどうしましょうか?

これからも同じことをしてもいいけど、違う選択肢を取ることもできるはず。

鼻炎の人がみんな当てはまるわけではありませんが、何かの参考になれば幸いです。

こういう話を手軽に発信できるからブログっていいですね。

私がブログを書いていて一番楽しい部分かもしれません。

img_3300

鼻のアップを撮ろうとしたら、こんな表情が撮れました。

これ、どや顔ってんでしょうか・・・笑

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

奥 敬子
心理コンサルタント
1972年神戸生まれ。
阪神大震災で被災したことをきっかけに上京し、ソニー・ミュージックアーティスツに入社
PUFFY、氣志團、真心ブラザーズなど、数々のアーティストのコンサートグッズ企画制作を11年間担当し日本全国をツアーで回る。
多忙の中でパニック症を発症したことをきっかけにホメオパシーに出会い、劇的に改善したことから専門家を目指すことに。
日本ホメオパシーの第一人者である由井寅子氏をはじめ、イギリス、インド、フランスなどホメオパシー先進国の教師の元で学ぶ。
2008年に開業し、ホメオパス医学協会の学会では4年連続ステージで事例発表。
ホメオパスとしての実績を積みながら2014年から心理コンサルタントとしても活動。
現在は心理コンサルティングの中に性格心理学のエニアグラム、ホメオパシー、タロットリーディングを取り入れて、ボディ・マインド・スピリットのつながりを太くしていくアプローチを行ない、アーティストや起業家、会社員、主婦など、多様な人々の人生を幅広くサポートしている。

目次